『こどものお下がり問題?!』
お洒落なリビングにしよう!
と心に決めたものの、どこから手をつけたらよいのやら^^;
お片付け本などで
まずは衣類から片付けるといい、というのをよく目にします。
子ども達の衣類は“衣替え”のタイミングで
サイズアウトした服などをタンスから出してしまうので
そんなに片付けは難しくないと感じていますが。。。
サイズアウトしてしまった服は
ご近所の下の年齢の子たちにお下がりしています。
衣替えの頃になると
一気に服が減り、収納もスッキリするのですが。
だいたい同じタイミングでお下がりをもらいます。
小さな頃はわりとどんな色でもデザインでも
何も言わずに着てくれたツインズですが、
ここ2年くらいは好みの色やデザイン、素材なども出てきて
ただサイズが合うから、と2人に分けても
ワンシーズン1回も袖を通さない服もあったり。
なので衣替えでタンスに入れる時に
「着る」「着ない」を選ぶ作業をするようにしています。
この作業をするようになってから、
もらったお下がりの服をタンスに入れる量<ご近所にお下がりする量
になってきた今日この頃です。
・もらった服(サイズが大きくてストックしている服)
・タンスにしまっている服(今、着ている服)
・お下がりする服(サイズアウトする服)
三つのカテゴリーに分けられた服たち、、、
衣類だけで部屋の三分の一を占領中。
ワンシーズン毎にサイズアウトしなくなるまでは、
これは仕方ないのかな~
と心に決めたものの、どこから手をつけたらよいのやら^^;
お片付け本などで
まずは衣類から片付けるといい、というのをよく目にします。
子ども達の衣類は“衣替え”のタイミングで
サイズアウトした服などをタンスから出してしまうので
そんなに片付けは難しくないと感じていますが。。。
サイズアウトしてしまった服は
ご近所の下の年齢の子たちにお下がりしています。
衣替えの頃になると
一気に服が減り、収納もスッキリするのですが。
だいたい同じタイミングでお下がりをもらいます。
小さな頃はわりとどんな色でもデザインでも
何も言わずに着てくれたツインズですが、
ここ2年くらいは好みの色やデザイン、素材なども出てきて
ただサイズが合うから、と2人に分けても
ワンシーズン1回も袖を通さない服もあったり。
なので衣替えでタンスに入れる時に
「着る」「着ない」を選ぶ作業をするようにしています。
この作業をするようになってから、
もらったお下がりの服をタンスに入れる量<ご近所にお下がりする量
になってきた今日この頃です。
・もらった服(サイズが大きくてストックしている服)
・タンスにしまっている服(今、着ている服)
・お下がりする服(サイズアウトする服)
三つのカテゴリーに分けられた服たち、、、
衣類だけで部屋の三分の一を占領中。
ワンシーズン毎にサイズアウトしなくなるまでは、
これは仕方ないのかな~
『決意!部屋の片付け!!』
とにかく家の中が雑然としています^^;
長女が小学生になるタイミングで、「リビングで勉強ができるように」と私が使っていたパソコンデスクをリビングに置きました。
そこは今では勉強ができる状態ではなく、完全に物置状態。。。
他にも双子の弟たちのおもちゃや、固定電話を置いているカウンターには子ども達3人分のプリントの山々。。。
とてもじゃないですが、急な来客に対応できるようなリビングではなく
リビング続きの和室も、猫が入って畳を引っ掻かないようにと普段は締め切っています。
そのせいで、目に触れる機会が少ないため、そこは物置部屋。。。
キッチン横のパントリーも「後で片付けよう。」と仮置きしたモノたちが集まり。。。
2階の主寝室はいずれ双子の弟たちの部屋にしようと、2人の荷物がまとまって置いてあったり、親たちの衣類なども置いていてやはり片付かない場所の1つ。。。
ほんとうにどこから手を付ければよいのやら。。。と途方に暮れてしまうレベルです。。。
双子が産まれるまではここまでではなかったのですが、出産前から思うように家事ができなくなり。
産まれてからは日々の食べる(食べさせる)・寝るなどの基本的なことをこなすことが精いっぱいで片付けなどには手が回りませんでした。
「こどもが3人いたら、ましては小さい双子がいたら、部屋の片づけなんてできなくたって気にしなくていいよ。」
という周囲の悪魔のささやきに甘えた結果が今の惨状^^;
コロナ禍で家時間が増えて、この雑然とした部屋がとても目につくようになり、片付けを決意しました!!
コロナが落ち着いて、お友達を家に呼べるようになったら、お洒落空間でおうちカフェができるように!
部屋の(家の)片付けを頑張ろうと思います。
長女が小学生になるタイミングで、「リビングで勉強ができるように」と私が使っていたパソコンデスクをリビングに置きました。
そこは今では勉強ができる状態ではなく、完全に物置状態。。。
他にも双子の弟たちのおもちゃや、固定電話を置いているカウンターには子ども達3人分のプリントの山々。。。
とてもじゃないですが、急な来客に対応できるようなリビングではなく
リビング続きの和室も、猫が入って畳を引っ掻かないようにと普段は締め切っています。
そのせいで、目に触れる機会が少ないため、そこは物置部屋。。。
キッチン横のパントリーも「後で片付けよう。」と仮置きしたモノたちが集まり。。。
2階の主寝室はいずれ双子の弟たちの部屋にしようと、2人の荷物がまとまって置いてあったり、親たちの衣類なども置いていてやはり片付かない場所の1つ。。。
ほんとうにどこから手を付ければよいのやら。。。と途方に暮れてしまうレベルです。。。
双子が産まれるまではここまでではなかったのですが、出産前から思うように家事ができなくなり。
産まれてからは日々の食べる(食べさせる)・寝るなどの基本的なことをこなすことが精いっぱいで片付けなどには手が回りませんでした。
「こどもが3人いたら、ましては小さい双子がいたら、部屋の片づけなんてできなくたって気にしなくていいよ。」
という周囲の悪魔のささやきに甘えた結果が今の惨状^^;
コロナ禍で家時間が増えて、この雑然とした部屋がとても目につくようになり、片付けを決意しました!!
コロナが落ち着いて、お友達を家に呼べるようになったら、お洒落空間でおうちカフェができるように!
部屋の(家の)片付けを頑張ろうと思います。
『初めてのスワッグ制作』
月に一回、寄せ植え教室に通っています。
最初の一年は「寄せ植え」コースで通いました。
2年目の今は、「寄せ植え」の他に「プリザーブドフラワー」や「多肉植物」「苔」などのレッスンが入っているコースに通っています。
今月は「スワッグ」
ドイツ語で「壁飾り」という意味だそうです。
花や葉を花束状にして壁に飾る飾りです。
ドライフラワーやアーティシャルフラワーを重ねて束ねていきます。
初めて作りましたが30分で完成!
ボリュームや立体感などを出しながら少しずつ束ねていき、簡単にできました。
先生とおしゃべりしながらのレッスン。
ついついおしゃべりに夢中になって長居をしてしまいます。
レッスンが終わると気持ちがちょっと軽くなります。
帰宅して気が付いたのですが、日ごろ誰かと「おしゃべり」することが無いということ。
子ども達とは会話はありますが、何かとりとめもなく「おしゃべり」をすることはなく。
職場も飲食店なのでお客様との会話はあります。
でもそれは「おしゃべり」ではなくて接客用語を話しているだけなんですよね。
「いらっしゃいませ。」「失礼いたします。」「ありがとうございました。」
人と話すことに飢えていたんだなと気が付いたレッスンでした^^;
せっかくつくったスワッグ
早速飾りました。
子ども達の七五三の写真を飾っているピクチャーレール。
ずっと同じ写真だし、、、
とこちらの写真も変えて、同じ並びに時計とスワッグを飾りました。
素敵なスペースができました!

ちなみに先月も壁飾り。
こちらはキッチンの小窓の横に飾っています。

生花だとよりよいのでしょうが我が家は猫がいるので食べてしまうんですよね・・・。
なのでこういう手が届かないところに飾れる花々で部屋の中が華やぐのは嬉しいことです。
お部屋全体の写真は・・・とてもじゃないですが撮れません^^;
今年中には部屋全体の写真が掲載できるように部屋を片付けます
最初の一年は「寄せ植え」コースで通いました。
2年目の今は、「寄せ植え」の他に「プリザーブドフラワー」や「多肉植物」「苔」などのレッスンが入っているコースに通っています。
今月は「スワッグ」
ドイツ語で「壁飾り」という意味だそうです。
花や葉を花束状にして壁に飾る飾りです。
ドライフラワーやアーティシャルフラワーを重ねて束ねていきます。
初めて作りましたが30分で完成!
ボリュームや立体感などを出しながら少しずつ束ねていき、簡単にできました。
先生とおしゃべりしながらのレッスン。
ついついおしゃべりに夢中になって長居をしてしまいます。
レッスンが終わると気持ちがちょっと軽くなります。
帰宅して気が付いたのですが、日ごろ誰かと「おしゃべり」することが無いということ。
子ども達とは会話はありますが、何かとりとめもなく「おしゃべり」をすることはなく。
職場も飲食店なのでお客様との会話はあります。
でもそれは「おしゃべり」ではなくて接客用語を話しているだけなんですよね。
「いらっしゃいませ。」「失礼いたします。」「ありがとうございました。」
人と話すことに飢えていたんだなと気が付いたレッスンでした^^;
せっかくつくったスワッグ
早速飾りました。
子ども達の七五三の写真を飾っているピクチャーレール。
ずっと同じ写真だし、、、
とこちらの写真も変えて、同じ並びに時計とスワッグを飾りました。
素敵なスペースができました!

ちなみに先月も壁飾り。
こちらはキッチンの小窓の横に飾っています。

生花だとよりよいのでしょうが我が家は猫がいるので食べてしまうんですよね・・・。
なのでこういう手が届かないところに飾れる花々で部屋の中が華やぐのは嬉しいことです。
お部屋全体の写真は・・・とてもじゃないですが撮れません^^;
今年中には部屋全体の写真が掲載できるように部屋を片付けます
『子どもと一緒に寄せ植え教室』
月に1回寄せ植え教室に通っています。
教室に通い始めて2年目(2巡目)。
今日は2度目のクリスマスの制作。

まつぼっくりやフェルトなどで妖精を作ったり、クリスマスツリーの飾りつけ。
いつもは子どもを置いて寄せ植えに来ていますが、今回は子どもも一緒に参加できそうなワークだったので、子連れでお願いしました。
グルーガンを使って、妖精さんを作ったり。
土台に色を塗ったり。
ツリーに飾りつけをしたり。
集中して作るというより、夢中になって作りました。

最後、土台にレイアウトしていくのはほぼ長女プロデュース。

とっても可愛く、素敵に出来上がりました^^
寄せ植え教室の先生が色々と人生相談?!も聞いてくれながら教室が進むので、私だけで参加することが多いのですが、こうして子どもと一緒に楽しむのもたまにはありだなぁと思います。
もともとワークショップとかは大好きで、イベントにはよく参加していましたが、、、最近はコロナの影響でそういったイベントもないですからね・・・。寂しい限りです。
完成したクリスマスツリー、飾る場所を巡って少しだけ兄弟喧嘩(笑)
昨年の教室で作成したクリスマスリースを玄関に飾り、少しずつクリスマス色になってきた我が家です。

花華ショップ
教室に通い始めたきっかけはまた別の機会に^^
教室に通い始めて2年目(2巡目)。
今日は2度目のクリスマスの制作。

まつぼっくりやフェルトなどで妖精を作ったり、クリスマスツリーの飾りつけ。
いつもは子どもを置いて寄せ植えに来ていますが、今回は子どもも一緒に参加できそうなワークだったので、子連れでお願いしました。
グルーガンを使って、妖精さんを作ったり。
土台に色を塗ったり。
ツリーに飾りつけをしたり。
集中して作るというより、夢中になって作りました。

最後、土台にレイアウトしていくのはほぼ長女プロデュース。

とっても可愛く、素敵に出来上がりました^^
寄せ植え教室の先生が色々と人生相談?!も聞いてくれながら教室が進むので、私だけで参加することが多いのですが、こうして子どもと一緒に楽しむのもたまにはありだなぁと思います。
もともとワークショップとかは大好きで、イベントにはよく参加していましたが、、、最近はコロナの影響でそういったイベントもないですからね・・・。寂しい限りです。
完成したクリスマスツリー、飾る場所を巡って少しだけ兄弟喧嘩(笑)
昨年の教室で作成したクリスマスリースを玄関に飾り、少しずつクリスマス色になってきた我が家です。

花華ショップ
教室に通い始めたきっかけはまた別の機会に^^
『新しいコトを始める。』
最近、子ども達がバスケットボールの教室に通い始めました。
新しいことに臆せず挑戦していく姿を見て、ちょっと刺激をもらった母がここにいます。
「子ども達がそろって新しいことを始めたので、私も何か新しいこと始めてみよう!」と思いついたのが【ブログ】
子ども達が未収園児の時に育児サークルを主催し、活動内容についてブログを書いていたことを思い出し、備忘録として書いてみようと早速登録。
と登録作業を進めて行くと、当時のアカウントがまだ生きていた!
しかも、育児サークルを卒業と同時に個人でブログを始めようと、ブログの準備していた!
もう3年も前~
すっかり忘れていました。
あの頃からちゃんとブログを書けていたら、その当時を振り返れて楽しかっただろうなと少し後悔。
子ども達も全員小学生になり、少し余裕も出て来たので、備忘録としてつらつらと綴っていこうと思います。
新しいことに臆せず挑戦していく姿を見て、ちょっと刺激をもらった母がここにいます。
「子ども達がそろって新しいことを始めたので、私も何か新しいこと始めてみよう!」と思いついたのが【ブログ】
子ども達が未収園児の時に育児サークルを主催し、活動内容についてブログを書いていたことを思い出し、備忘録として書いてみようと早速登録。
と登録作業を進めて行くと、当時のアカウントがまだ生きていた!
しかも、育児サークルを卒業と同時に個人でブログを始めようと、ブログの準備していた!
もう3年も前~
すっかり忘れていました。
あの頃からちゃんとブログを書けていたら、その当時を振り返れて楽しかっただろうなと少し後悔。
子ども達も全員小学生になり、少し余裕も出て来たので、備忘録としてつらつらと綴っていこうと思います。
『初めまして』
こんばんは。
長女(6歳)、長男(2歳)、次男(2歳)の怪獣たちの母のぱんじーと申します。
こどもたちが赤ちゃんの時には備忘録としてブログを書いていた時期もありましたが、しばらく遠ざかっていました。
昨年秋から、期間限定で、あるコミュニティーのブログを書いています。
その任期もあとわずか。
定期的に記事を書き、写真を選んでアップする作業が楽しくなり、この先もこうしてブログで何かを書いていきたいなあと思い、この度ブログをたちあげました。
新年だし、いい機会☆
(一月も下旬に差し掛かりますが、まだ一月だし
新年ってことで)
日々のこと。
こどものこと。
今年、やりたいこと。
などなど・・・
ノンジャンルで楽しく記事を書いていけたらいいな、と思います。
不定期ですが、よろしくお願いします。
長女(6歳)、長男(2歳)、次男(2歳)の怪獣たちの母のぱんじーと申します。
こどもたちが赤ちゃんの時には備忘録としてブログを書いていた時期もありましたが、しばらく遠ざかっていました。
昨年秋から、期間限定で、あるコミュニティーのブログを書いています。
その任期もあとわずか。
定期的に記事を書き、写真を選んでアップする作業が楽しくなり、この先もこうしてブログで何かを書いていきたいなあと思い、この度ブログをたちあげました。
新年だし、いい機会☆
(一月も下旬に差し掛かりますが、まだ一月だし

日々のこと。
こどものこと。
今年、やりたいこと。
などなど・・・
ノンジャンルで楽しく記事を書いていけたらいいな、と思います。
不定期ですが、よろしくお願いします。
Posted by
ぱんじー
at
00:08
│Comments(
0
)