【忙しい時に限って】
登校前の朝は毎日バタバタ。
早く熱測って!
健康観察カードどこ?!
マスク予備持った?
踵を踏まない!!
などなど、、、
毎朝必ず発する一言たち。
一人ずつ玄関から出し、あとは・・・双子の弟だけだー。
と支度の確認をしていたら、
「ママー!!」と双子兄の鳴き声が。
また転んだか、、、と思ったんだけど。
「水筒のパッキンが外れたみたいでお茶こぼれてるー(泣)」
?????
「水筒、カバンの中だよね?」
「背負ってるのになんでこぼれてるのがわかるの??」
「前にも同じようなことがあったからー(泣)」
カバンを下させて開けてみると、水筒カバーがびしょびしょ。
カバンの中もびしょびしょ。
教科書や宿題プリントも一部ヨレヨレ。。。
水筒の蓋を開けてみると、確かにパッキンがはずれてた。。。
パッキンが外れていたら、お茶がこぼれるのは仕方ないね。。
でも不思議。
通学カバンにまっすぐ入れていて背負っていれば
水筒が横になってこぼれることはないはず。
何が起きたんだ
ただでさえ忙しい朝、、、
イライラが募り、つい怒ってしまった。。。
お茶がこぼれてショックなのは長男なのに。
あぁ、、反省。。。
早く熱測って!
健康観察カードどこ?!
マスク予備持った?
踵を踏まない!!
などなど、、、
毎朝必ず発する一言たち。
一人ずつ玄関から出し、あとは・・・双子の弟だけだー。
と支度の確認をしていたら、
「ママー!!」と双子兄の鳴き声が。
また転んだか、、、と思ったんだけど。
「水筒のパッキンが外れたみたいでお茶こぼれてるー(泣)」
?????
「水筒、カバンの中だよね?」
「背負ってるのになんでこぼれてるのがわかるの??」
「前にも同じようなことがあったからー(泣)」
カバンを下させて開けてみると、水筒カバーがびしょびしょ。
カバンの中もびしょびしょ。
教科書や宿題プリントも一部ヨレヨレ。。。
水筒の蓋を開けてみると、確かにパッキンがはずれてた。。。
パッキンが外れていたら、お茶がこぼれるのは仕方ないね。。
でも不思議。
通学カバンにまっすぐ入れていて背負っていれば
水筒が横になってこぼれることはないはず。
何が起きたんだ

ただでさえ忙しい朝、、、
イライラが募り、つい怒ってしまった。。。
お茶がこぼれてショックなのは長男なのに。
あぁ、、反省。。。
『残り時間が見えるタイマー』
今日は子どもたちは学校が休み。
先生たちの研修会。
給食の献立表に「小学校欠食」「中学校欠食」と書いてあって、
なんで欠食?
と思ったものの、つい先週まで学校自体が休みだということに気づいていなかったという、、、。
私自身はリモート会議の日。
以前も休校中にリモートやった日なんかは、
画面に映りたくて周りをチョロチョロする子どもたち。
今回もちゃんと話をしてあったけど心配だったので
いつもと違う場所でリモート会議。
途中、ドアを開けてそうっと様子を見てくる姿も見られましたが、
今回は邪魔されることなく終わりました。
ちゃんと聞き分けができるようになって成長したな!
と思う一日でした。
長女も今日はなんだかやる気モード!?
タイマーをつかって、
1時間勉強したら30分休憩して、1時間部屋の掃除。
というのを一日繰り返していました。
素晴らしい!
自主的に時間を決めて行動できて、
そんなところも成長を感じた母でした。
その長女が使っていたタイマー

あと何分というのが視覚的にわかるというタイマー。
下の双子たちも、テレビを見る時間、YouTubeを観る時間、ゲームをやる時間、勉強をする時間、、、時間を計るのにこのタイマーを使っています^^
家で仕事をするとき、気がついたら「もうこんな時間!」と思うことが多々あるので、このタイマー、私も使ってみようと思います^^
先生たちの研修会。
給食の献立表に「小学校欠食」「中学校欠食」と書いてあって、
なんで欠食?
と思ったものの、つい先週まで学校自体が休みだということに気づいていなかったという、、、。
私自身はリモート会議の日。
以前も休校中にリモートやった日なんかは、
画面に映りたくて周りをチョロチョロする子どもたち。
今回もちゃんと話をしてあったけど心配だったので
いつもと違う場所でリモート会議。
途中、ドアを開けてそうっと様子を見てくる姿も見られましたが、
今回は邪魔されることなく終わりました。
ちゃんと聞き分けができるようになって成長したな!
と思う一日でした。
長女も今日はなんだかやる気モード!?
タイマーをつかって、
1時間勉強したら30分休憩して、1時間部屋の掃除。
というのを一日繰り返していました。
素晴らしい!
自主的に時間を決めて行動できて、
そんなところも成長を感じた母でした。
その長女が使っていたタイマー

あと何分というのが視覚的にわかるというタイマー。
下の双子たちも、テレビを見る時間、YouTubeを観る時間、ゲームをやる時間、勉強をする時間、、、時間を計るのにこのタイマーを使っています^^
家で仕事をするとき、気がついたら「もうこんな時間!」と思うことが多々あるので、このタイマー、私も使ってみようと思います^^
『引き渡し訓練』
災害時や凶悪犯などが学校のそばで逃走中など、
子どもの命を守るために、
保護者が学校まで子どもを引き取りに行く訓練。
例年、新学期早々に行われているけれど、
新型コロナウィルスの影響で、昨年度は休校中ということもあり中止。
今年度は他の行事も、形を少し変えてできる限り行う。
という学校側の努力のおかげで、学年ごとではあるけれど運動会を開催。
今年度は参観日と引き渡し訓練を同じ日に行うことに。
全校ではなく、地区ごとに分散して複数日で行いました。
我が家は45分の授業参観を3人で分けけて、
しかも、低学年棟と高学年棟が離れているので
移動時間も考慮して、、、
長女20分。
移動時間3分。
長男11分。
次男11分。
教室の入り口からそっと覗き、
バタバタと全部の教室を回りましたが、
1人1時間ずつ、ゆっくり見たかったなぁというのが
正直な感想ですが、
今日はきっと、参観日がメインではなく、引き渡し訓練がメイン。
仕方ない。
1時間の授業参観が終わると保護者は体育館に集まり、
「児童緊急時引き渡し」のメールが送られてくるのを待ち、
子どもたちが待機している各教室へ引き取りにいきました。
担任の先生に
「学年・組・子供の名前と迎えに来た人の続柄」を伝え、
「この人はお母さんですか?」
と、子どもにちゃんと誰が迎えに来たのを確認して引き渡し完了です。
今回感じたのは、引き渡し訓練に緊張感がなかったこと。
今年初めての試みであるし、勝手も分からないというのを考慮したとしても
引き渡し者の確認をした後にちょっと世間話しをするのってどうかと思うなぁ、、と。
今回の引き渡しの理由は「刃物を持った不審者が近隣にいる。」っていう理由だったんじゃないかな。。。
下の子らなんて、参観日自体が非日常だから、喜んじゃって、、、
上の子も「5時間で早く帰れる!!」と喜びながら帰ってきました。
「訓練」をするなら、参観日とはまた違う日にやった方が
子どもも親も気が引き締まるんじゃないかな、と思った参観日&引き渡し訓練でした。
子どもの命を守るために、
保護者が学校まで子どもを引き取りに行く訓練。
例年、新学期早々に行われているけれど、
新型コロナウィルスの影響で、昨年度は休校中ということもあり中止。
今年度は他の行事も、形を少し変えてできる限り行う。
という学校側の努力のおかげで、学年ごとではあるけれど運動会を開催。
今年度は参観日と引き渡し訓練を同じ日に行うことに。
全校ではなく、地区ごとに分散して複数日で行いました。
我が家は45分の授業参観を3人で分けけて、
しかも、低学年棟と高学年棟が離れているので
移動時間も考慮して、、、
長女20分。
移動時間3分。
長男11分。
次男11分。
教室の入り口からそっと覗き、
バタバタと全部の教室を回りましたが、
1人1時間ずつ、ゆっくり見たかったなぁというのが
正直な感想ですが、
今日はきっと、参観日がメインではなく、引き渡し訓練がメイン。
仕方ない。
1時間の授業参観が終わると保護者は体育館に集まり、
「児童緊急時引き渡し」のメールが送られてくるのを待ち、
子どもたちが待機している各教室へ引き取りにいきました。
担任の先生に
「学年・組・子供の名前と迎えに来た人の続柄」を伝え、
「この人はお母さんですか?」
と、子どもにちゃんと誰が迎えに来たのを確認して引き渡し完了です。
今回感じたのは、引き渡し訓練に緊張感がなかったこと。
今年初めての試みであるし、勝手も分からないというのを考慮したとしても
引き渡し者の確認をした後にちょっと世間話しをするのってどうかと思うなぁ、、と。
今回の引き渡しの理由は「刃物を持った不審者が近隣にいる。」っていう理由だったんじゃないかな。。。
下の子らなんて、参観日自体が非日常だから、喜んじゃって、、、
上の子も「5時間で早く帰れる!!」と喜びながら帰ってきました。
「訓練」をするなら、参観日とはまた違う日にやった方が
子どもも親も気が引き締まるんじゃないかな、と思った参観日&引き渡し訓練でした。
『7月は梅昆布』
7月は梅昆布
待ちに待った【鬼滅の刃 無限列車編】DVD。。。
まとまった時間が見つからず、未だ再生できていないのが切ない

しばらく予定が続いているので、夏休みまでお預け、、、かな^^;
さてさて、、、
登場人物の誕生日に、
そのキャラの好物を食べて
勝手に誕生日をお祝いする!
という行事を楽しんでいる我が家。
7月は炭治郎^^

炭治郎の好物は・・・《山菜》
しかもタラの芽だったはず・・・
この時期にタラの芽は手に入らないよ!
と思っていたのですが。
梅昆布おにぎりも好き、という情報を子どもたちから入手!
梅と昆布のおにぎりは子どもたちも大好きな具の一つ!
7月14日は梅昆布おにぎりで決定〜!
『子どもの工作、どうしよう?』
刻々と迫る、家の10年点検。。。
全く片付けが進んでいなくて自己嫌悪。。。
週末はこどもたちと何かしてることが多いので、
なかなか片付けが進まない・・・
というのは言い訳??
それでも昨日は押し入れに封印していた
子どもたちの工作を片付けることに。
子どもたちに「いる?とっとく?」と聞くと
「もういらない。」
と言うんですが。
当時、一生懸命作った工作を
「じゃ、捨てようね。」
とゴミ袋に入れる行為がとても心苦しくて。。。
なかなか進まなかった工作類の片付け。
昨年学校で育てた朝顔のツルで作ったリース。
ずっと飾っていたけど、大きくて場所もとるし、これも片付けることに。
よくよく見ると、ツルにはタネがまだついていて、
それを採取してから処分することに。
新聞紙を広げ、ツルからタネを取り始める子どもたち。
お!これは、他の工作にも使える手では?!
と気がつき、段ボールに詰めていた
保育園や集いさんの頃に作成した工作を並べ、
「次の工作で使いたいパーツをとり外したら?」
と話すと、
「それいい!」
と夢中で工作を分解し始めました(笑)

「これ懐かしい!」
「こんなの作ったっけ?」
など、懐かしみながら作業を進める双子たち。
私は横でその残骸たちをゴミ袋へ入れる作業。
作業が終わってみると書類整理用の段ボール2箱が
ジップバック個になりました。

子どもも親も納得して、スッキリと片付け(さよなら)することができました。
この方法は今後も使えそう!
10年点検まであと2ヶ月しかない!
頑張ろう。
全く片付けが進んでいなくて自己嫌悪。。。
週末はこどもたちと何かしてることが多いので、
なかなか片付けが進まない・・・

というのは言い訳??

それでも昨日は押し入れに封印していた
子どもたちの工作を片付けることに。
子どもたちに「いる?とっとく?」と聞くと
「もういらない。」
と言うんですが。
当時、一生懸命作った工作を
「じゃ、捨てようね。」
とゴミ袋に入れる行為がとても心苦しくて。。。
なかなか進まなかった工作類の片付け。
昨年学校で育てた朝顔のツルで作ったリース。
ずっと飾っていたけど、大きくて場所もとるし、これも片付けることに。
よくよく見ると、ツルにはタネがまだついていて、
それを採取してから処分することに。
新聞紙を広げ、ツルからタネを取り始める子どもたち。
お!これは、他の工作にも使える手では?!
と気がつき、段ボールに詰めていた
保育園や集いさんの頃に作成した工作を並べ、
「次の工作で使いたいパーツをとり外したら?」
と話すと、
「それいい!」
と夢中で工作を分解し始めました(笑)

「これ懐かしい!」
「こんなの作ったっけ?」
など、懐かしみながら作業を進める双子たち。
私は横でその残骸たちをゴミ袋へ入れる作業。
作業が終わってみると書類整理用の段ボール2箱が
ジップバック個になりました。

子どもも親も納得して、スッキリと片付け(さよなら)することができました。
この方法は今後も使えそう!
10年点検まであと2ヶ月しかない!
頑張ろう。
『あたりまえを噛みしめる』
昨年は水泳学習が完全に中止になりました。
長女と長男はプールが中止になってがっかり。。。
次男は水が苦手なので内心「ラッキー!」と思っていたようですが。
今年は感染症対策をしっかりと行った上で授業をするということが通達されていて、
慌てて水泳道具を揃えました。
コロナ前は、帰宅後に水着とタオルを急いで洗濯をして干す!
翌日プールバックに入れて持たせる!
というのがあたりまえでした。
水着とタオルだけを洗って干す、というのが地味に大変で^^;
でも、帰宅後一番にやらないと生乾きのまま持たせないと行けなくなるので、
頑張っていた家事の一つでした。
昨年はプールがなくて、この一仕事がなくて楽だなぁと感じていたのですが。
先週プール開きがあり、水泳学習がスタート。
2年生は週に1回しかないのですが、
5年生は週に数回あるようで、、、。
今週は3日連続で水泳の授業があり、
毎日、帰宅後一番に洗うというのを繰り返しました。
その時、ふと昨年、一昨年のことを思い出しました。
当時は毎日洗うのが面倒だなぁと感じていたけれど、
昨年できなかったことが今年はできている。
あんなに面倒だったのに、ひとつ増えたこの家事が幸せだなと感じている。
と気がつきました。
”あたりまえ”が”あたりまえじゃなくなった”昨年と
今年の状況を比べて、”あたりまえ”ってすごいことなんだな。と
あたりまえを噛みしめています。
5年生の水泳学習はあと6回。
だそうで。
まだまだコロナ前には戻れない様子。
2年生はもっと少ない回数だろうな。
それでも、今年はできるということを
こどもたちにも噛みしめて、しっかり楽しんでもらいたいな、と思います。
長女と長男はプールが中止になってがっかり。。。
次男は水が苦手なので内心「ラッキー!」と思っていたようですが。
今年は感染症対策をしっかりと行った上で授業をするということが通達されていて、
慌てて水泳道具を揃えました。
コロナ前は、帰宅後に水着とタオルを急いで洗濯をして干す!
翌日プールバックに入れて持たせる!
というのがあたりまえでした。
水着とタオルだけを洗って干す、というのが地味に大変で^^;
でも、帰宅後一番にやらないと生乾きのまま持たせないと行けなくなるので、
頑張っていた家事の一つでした。
昨年はプールがなくて、この一仕事がなくて楽だなぁと感じていたのですが。
先週プール開きがあり、水泳学習がスタート。
2年生は週に1回しかないのですが、
5年生は週に数回あるようで、、、。
今週は3日連続で水泳の授業があり、
毎日、帰宅後一番に洗うというのを繰り返しました。
その時、ふと昨年、一昨年のことを思い出しました。
当時は毎日洗うのが面倒だなぁと感じていたけれど、
昨年できなかったことが今年はできている。
あんなに面倒だったのに、ひとつ増えたこの家事が幸せだなと感じている。
と気がつきました。
”あたりまえ”が”あたりまえじゃなくなった”昨年と
今年の状況を比べて、”あたりまえ”ってすごいことなんだな。と
あたりまえを噛みしめています。
5年生の水泳学習はあと6回。
だそうで。
まだまだコロナ前には戻れない様子。
2年生はもっと少ない回数だろうな。
それでも、今年はできるということを
こどもたちにも噛みしめて、しっかり楽しんでもらいたいな、と思います。
『途中まで一緒に』
朝寝坊をした、、、とか
荷物が多すぎるっ!、、、とか
ついつい車で送ってしまう朝もありますが。
徒歩で行ける日は私も途中まで一緒に歩きます。
5年生と2年生なのに?
付き添うの??
はい、できる限り付き添います。
子どもたちが登校するとき、
横断歩道が無い場所を渡らないといけないところが
1箇所あります。
県道なので交通量も多く危ないので、
安全に渡るのを確認して私は戻っています。
横断歩道があるところで渡らせればいいじゃないか!
と言う人もいますが。。。
車の通行が少ない場所を歩いて
横断歩道のある場所までは、
学校とは反対方向に600mほど行かないとありません。
そうすると往復で1.2km多く歩かないといけません。
現状でも2km近くを歩いているので、
これ以上の距離を歩け、とはとてもかわいそうで言えません。
(ランドセルの重さ、2年生で5kgを超えています。)
では進行方向で横断歩道のあるところは?
歩道がない道(正しくは、白線が引いてあるけれど、幅30cmもない歩道)を
やはり500mほど歩かないと横断歩道がありません。
しかも、少しカーブになっているので
子どもの姿を目視しづらくスピードを緩める車は少なく感じます。
日頃は放課後、児童センターに行っていてお迎えに行っているので
帰りの心配は少ないのですが、、、
長女は基本歩きで帰ってくるし、
事情があって2年生も児童センターに行かず、
歩いて帰ってきてもらう日は
心配でその時間帯は仕事が手につかない時もあったり、、、。
(ちゃんと仕事はしております)
「帰ったよ!」という我が家内の連絡が無い限り、本当に心配です。
2年生たちが高学年になるまで、
きっとこの習慣は変わらないだろうな、と
今朝もお見送りをしてきました。
荷物が多すぎるっ!、、、とか
ついつい車で送ってしまう朝もありますが。
徒歩で行ける日は私も途中まで一緒に歩きます。
5年生と2年生なのに?
付き添うの??
はい、できる限り付き添います。
子どもたちが登校するとき、
横断歩道が無い場所を渡らないといけないところが
1箇所あります。
県道なので交通量も多く危ないので、
安全に渡るのを確認して私は戻っています。
横断歩道があるところで渡らせればいいじゃないか!
と言う人もいますが。。。
車の通行が少ない場所を歩いて
横断歩道のある場所までは、
学校とは反対方向に600mほど行かないとありません。
そうすると往復で1.2km多く歩かないといけません。
現状でも2km近くを歩いているので、
これ以上の距離を歩け、とはとてもかわいそうで言えません。
(ランドセルの重さ、2年生で5kgを超えています。)
では進行方向で横断歩道のあるところは?
歩道がない道(正しくは、白線が引いてあるけれど、幅30cmもない歩道)を
やはり500mほど歩かないと横断歩道がありません。
しかも、少しカーブになっているので
子どもの姿を目視しづらくスピードを緩める車は少なく感じます。
日頃は放課後、児童センターに行っていてお迎えに行っているので
帰りの心配は少ないのですが、、、
長女は基本歩きで帰ってくるし、
事情があって2年生も児童センターに行かず、
歩いて帰ってきてもらう日は
心配でその時間帯は仕事が手につかない時もあったり、、、。
(ちゃんと仕事はしております)
「帰ったよ!」という我が家内の連絡が無い限り、本当に心配です。
2年生たちが高学年になるまで、
きっとこの習慣は変わらないだろうな、と
今朝もお見送りをしてきました。
『つい買っちゃう。。』
いつも思うんですが、、、
子どもってなんで大事なことをギリギリアウトな時間に言うんでしょうね。。
「ママ、算数のノート終わっちゃった。明日絶対に必要。」
えっ!!
今、19:30過ぎてますけどっ!!
今日にかぎってノートのストックがない。。。
絶対に必要なら買いにいかなくちゃいけないじゃないか。。。
急いでダイソーに車を走らせました
文房具コーナーからレジに向かう途中、
目についてつい買ってしまった。。。

これ、絶対に鬼滅の刃を意識してる。

「これは親方様のお屋敷だよね!」
「蝶屋敷にも見えるよね!」
と子どもたちとワイワイ!!

「最終戦別の会場じゃん!」
「那多蜘蛛山??」
と子どもたちとワイワイ!!
こういうことをしてるから、物が減らないんだよね。。。
子どもってなんで大事なことをギリギリアウトな時間に言うんでしょうね。。
「ママ、算数のノート終わっちゃった。明日絶対に必要。」
えっ!!
今、19:30過ぎてますけどっ!!
今日にかぎってノートのストックがない。。。
絶対に必要なら買いにいかなくちゃいけないじゃないか。。。
急いでダイソーに車を走らせました

文房具コーナーからレジに向かう途中、
目についてつい買ってしまった。。。

これ、絶対に鬼滅の刃を意識してる。

「これは親方様のお屋敷だよね!」
「蝶屋敷にも見えるよね!」
と子どもたちとワイワイ!!

「最終戦別の会場じゃん!」
「那多蜘蛛山??」
と子どもたちとワイワイ!!
こういうことをしてるから、物が減らないんだよね。。。
【こどもたち、狂喜乱舞!】
待ちに待ったものが我が家にも届きました。
【鬼滅の刃 無限列車編 DVD】
3乗車してもまだ「観に行きたい!」と言っていた無限列車編。
原作を読んで、劇場で観てストーリーを知っているのに、
観るたびに皆ですすり泣く無限列車編。
発売するところによっては特典が違ったようですが、
我が家は日ごろ利用しているHMVで予約。
昨日、我が家に届きました!

予約特典はどれもステキで、みんながみんな、欲しい!
誰がどれを持っていてもけんかになりそうなので、
全てみんなのもの!として、誰かの所有にするのではなく飾っておくことに。
下の子らの「トイレ行きたい。」攻撃で、
3乗車とも中座せねばならなかったけれど、
これで、子どもらの「トイレ!!」を気にすることなく、鑑賞できる!
さてさて、家事をやらずに、無限列車に浸る日。鬼滅の刃しか観ない日(笑)はいつにしようかなっ
【鬼滅の刃 無限列車編 DVD】
3乗車してもまだ「観に行きたい!」と言っていた無限列車編。
原作を読んで、劇場で観てストーリーを知っているのに、
観るたびに皆ですすり泣く無限列車編。
発売するところによっては特典が違ったようですが、
我が家は日ごろ利用しているHMVで予約。
昨日、我が家に届きました!
予約特典はどれもステキで、みんながみんな、欲しい!
誰がどれを持っていてもけんかになりそうなので、
全てみんなのもの!として、誰かの所有にするのではなく飾っておくことに。
下の子らの「トイレ行きたい。」攻撃で、
3乗車とも中座せねばならなかったけれど、
これで、子どもらの「トイレ!!」を気にすることなく、鑑賞できる!

さてさて、家事をやらずに、無限列車に浸る日。鬼滅の刃しか観ない日(笑)はいつにしようかなっ

『ニューノーマル?な水泳学習』
昨年の一年間と、一昨年の一年間と
どうしても比べてしまうのですが。。。
昨年は子どもたちが通う小学校では水泳学習が中止になりました。
(同じ学校区の中学校や保育園は水泳を中止にしていませんでしたが)
1年生にとっては初めての大きなプール。
とても楽しみにしていた学校の行事の一つでした。
運動会の中止とともに、早々に中止の通達があった水泳学習。
今年はどうなるだろう?と様子を見ていましたが、
5月には水泳道具の注文用紙も配られ、水泳学習は行う方向に。
子どもたちも大喜び!
一昨年までと違うのは、
全員がゴーグル装着が必須になったこと。
それまでは、着けたい人は着けていい。
という感じで長女も「つけたい。」というので
1人で装着できるように練習したなぁと思い出しました。
今年度、全員が必須になったのは
コロナ感染予防対策のため、とのこと。
長女は一昨年のがまだ使えそうなのでひとまずそれを使ってもらい、
双子たちは急ぎ購入しました。
今年、もう一つ変更?になったのがラッシュガード使用が可能になったこと。
今までは、特別な理由がある場合、事前に着用させることを申請しておかなければいけなかったのですが。
今年は「心配事、不安なことがある場合や、日焼け対策などお家の方の判断で着用させて良い。」ということになりました。
プールは嬉しいけど、肌を露出したくないと思っている長女は
「ラッシュガード、絶対買って!!」と譲らず。
下の2人も「なんかかっこいい。」「日焼けしたくない。」と欲しがり。。
結局3人ともラッシュガードを用意しました。
近年は紫外線も強いし、学校側も柔軟に対応してくれるようになったのかな、と思います。
私が小学生の頃はラッシュガードなんてものは無く、
ゴーグルを着けている子も居ませんでした。
塩素消毒の水、裸眼だと痛いし、病気とかなるし嫌だったなぁと思い出してしまいました。
今の子達はいいなあと思うと同時に、
私が小学生の頃、、、裸眼で塩素のプールを泳ぐことがなぜ当たり前だったんだろう、、、
と不思議に思えてきます。
ゴーグル、ラッシュガード着用はこれからのニューノーマルな水泳学習になっていくのかなぁと
ぼんやりと考えながら、プール道具の準備をした夜でした。

どうしても比べてしまうのですが。。。
昨年は子どもたちが通う小学校では水泳学習が中止になりました。
(同じ学校区の中学校や保育園は水泳を中止にしていませんでしたが)
1年生にとっては初めての大きなプール。
とても楽しみにしていた学校の行事の一つでした。
運動会の中止とともに、早々に中止の通達があった水泳学習。
今年はどうなるだろう?と様子を見ていましたが、
5月には水泳道具の注文用紙も配られ、水泳学習は行う方向に。
子どもたちも大喜び!
一昨年までと違うのは、
全員がゴーグル装着が必須になったこと。
それまでは、着けたい人は着けていい。
という感じで長女も「つけたい。」というので
1人で装着できるように練習したなぁと思い出しました。
今年度、全員が必須になったのは
コロナ感染予防対策のため、とのこと。
長女は一昨年のがまだ使えそうなのでひとまずそれを使ってもらい、
双子たちは急ぎ購入しました。
今年、もう一つ変更?になったのがラッシュガード使用が可能になったこと。
今までは、特別な理由がある場合、事前に着用させることを申請しておかなければいけなかったのですが。
今年は「心配事、不安なことがある場合や、日焼け対策などお家の方の判断で着用させて良い。」ということになりました。
プールは嬉しいけど、肌を露出したくないと思っている長女は
「ラッシュガード、絶対買って!!」と譲らず。
下の2人も「なんかかっこいい。」「日焼けしたくない。」と欲しがり。。
結局3人ともラッシュガードを用意しました。
近年は紫外線も強いし、学校側も柔軟に対応してくれるようになったのかな、と思います。
私が小学生の頃はラッシュガードなんてものは無く、
ゴーグルを着けている子も居ませんでした。
塩素消毒の水、裸眼だと痛いし、病気とかなるし嫌だったなぁと思い出してしまいました。
今の子達はいいなあと思うと同時に、
私が小学生の頃、、、裸眼で塩素のプールを泳ぐことがなぜ当たり前だったんだろう、、、
と不思議に思えてきます。
ゴーグル、ラッシュガード着用はこれからのニューノーマルな水泳学習になっていくのかなぁと
ぼんやりと考えながら、プール道具の準備をした夜でした。
