2021年06月22日
『途中まで一緒に』
朝寝坊をした、、、とか
荷物が多すぎるっ!、、、とか
ついつい車で送ってしまう朝もありますが。
徒歩で行ける日は私も途中まで一緒に歩きます。
5年生と2年生なのに?
付き添うの??
はい、できる限り付き添います。
子どもたちが登校するとき、
横断歩道が無い場所を渡らないといけないところが
1箇所あります。
県道なので交通量も多く危ないので、
安全に渡るのを確認して私は戻っています。
横断歩道があるところで渡らせればいいじゃないか!
と言う人もいますが。。。
車の通行が少ない場所を歩いて
横断歩道のある場所までは、
学校とは反対方向に600mほど行かないとありません。
そうすると往復で1.2km多く歩かないといけません。
現状でも2km近くを歩いているので、
これ以上の距離を歩け、とはとてもかわいそうで言えません。
(ランドセルの重さ、2年生で5kgを超えています。)
では進行方向で横断歩道のあるところは?
歩道がない道(正しくは、白線が引いてあるけれど、幅30cmもない歩道)を
やはり500mほど歩かないと横断歩道がありません。
しかも、少しカーブになっているので
子どもの姿を目視しづらくスピードを緩める車は少なく感じます。
日頃は放課後、児童センターに行っていてお迎えに行っているので
帰りの心配は少ないのですが、、、
長女は基本歩きで帰ってくるし、
事情があって2年生も児童センターに行かず、
歩いて帰ってきてもらう日は
心配でその時間帯は仕事が手につかない時もあったり、、、。
(ちゃんと仕事はしております)
「帰ったよ!」という我が家内の連絡が無い限り、本当に心配です。
2年生たちが高学年になるまで、
きっとこの習慣は変わらないだろうな、と
今朝もお見送りをしてきました。
荷物が多すぎるっ!、、、とか
ついつい車で送ってしまう朝もありますが。
徒歩で行ける日は私も途中まで一緒に歩きます。
5年生と2年生なのに?
付き添うの??
はい、できる限り付き添います。
子どもたちが登校するとき、
横断歩道が無い場所を渡らないといけないところが
1箇所あります。
県道なので交通量も多く危ないので、
安全に渡るのを確認して私は戻っています。
横断歩道があるところで渡らせればいいじゃないか!
と言う人もいますが。。。
車の通行が少ない場所を歩いて
横断歩道のある場所までは、
学校とは反対方向に600mほど行かないとありません。
そうすると往復で1.2km多く歩かないといけません。
現状でも2km近くを歩いているので、
これ以上の距離を歩け、とはとてもかわいそうで言えません。
(ランドセルの重さ、2年生で5kgを超えています。)
では進行方向で横断歩道のあるところは?
歩道がない道(正しくは、白線が引いてあるけれど、幅30cmもない歩道)を
やはり500mほど歩かないと横断歩道がありません。
しかも、少しカーブになっているので
子どもの姿を目視しづらくスピードを緩める車は少なく感じます。
日頃は放課後、児童センターに行っていてお迎えに行っているので
帰りの心配は少ないのですが、、、
長女は基本歩きで帰ってくるし、
事情があって2年生も児童センターに行かず、
歩いて帰ってきてもらう日は
心配でその時間帯は仕事が手につかない時もあったり、、、。
(ちゃんと仕事はしております)
「帰ったよ!」という我が家内の連絡が無い限り、本当に心配です。
2年生たちが高学年になるまで、
きっとこの習慣は変わらないだろうな、と
今朝もお見送りをしてきました。