2021年06月28日
『子どもの工作、どうしよう?』
刻々と迫る、家の10年点検。。。
全く片付けが進んでいなくて自己嫌悪。。。
週末はこどもたちと何かしてることが多いので、
なかなか片付けが進まない・・・
というのは言い訳??
それでも昨日は押し入れに封印していた
子どもたちの工作を片付けることに。
子どもたちに「いる?とっとく?」と聞くと
「もういらない。」
と言うんですが。
当時、一生懸命作った工作を
「じゃ、捨てようね。」
とゴミ袋に入れる行為がとても心苦しくて。。。
なかなか進まなかった工作類の片付け。
昨年学校で育てた朝顔のツルで作ったリース。
ずっと飾っていたけど、大きくて場所もとるし、これも片付けることに。
よくよく見ると、ツルにはタネがまだついていて、
それを採取してから処分することに。
新聞紙を広げ、ツルからタネを取り始める子どもたち。
お!これは、他の工作にも使える手では?!
と気がつき、段ボールに詰めていた
保育園や集いさんの頃に作成した工作を並べ、
「次の工作で使いたいパーツをとり外したら?」
と話すと、
「それいい!」
と夢中で工作を分解し始めました(笑)

「これ懐かしい!」
「こんなの作ったっけ?」
など、懐かしみながら作業を進める双子たち。
私は横でその残骸たちをゴミ袋へ入れる作業。
作業が終わってみると書類整理用の段ボール2箱が
ジップバック個になりました。

子どもも親も納得して、スッキリと片付け(さよなら)することができました。
この方法は今後も使えそう!
10年点検まであと2ヶ月しかない!
頑張ろう。
全く片付けが進んでいなくて自己嫌悪。。。
週末はこどもたちと何かしてることが多いので、
なかなか片付けが進まない・・・

というのは言い訳??

それでも昨日は押し入れに封印していた
子どもたちの工作を片付けることに。
子どもたちに「いる?とっとく?」と聞くと
「もういらない。」
と言うんですが。
当時、一生懸命作った工作を
「じゃ、捨てようね。」
とゴミ袋に入れる行為がとても心苦しくて。。。
なかなか進まなかった工作類の片付け。
昨年学校で育てた朝顔のツルで作ったリース。
ずっと飾っていたけど、大きくて場所もとるし、これも片付けることに。
よくよく見ると、ツルにはタネがまだついていて、
それを採取してから処分することに。
新聞紙を広げ、ツルからタネを取り始める子どもたち。
お!これは、他の工作にも使える手では?!
と気がつき、段ボールに詰めていた
保育園や集いさんの頃に作成した工作を並べ、
「次の工作で使いたいパーツをとり外したら?」
と話すと、
「それいい!」
と夢中で工作を分解し始めました(笑)

「これ懐かしい!」
「こんなの作ったっけ?」
など、懐かしみながら作業を進める双子たち。
私は横でその残骸たちをゴミ袋へ入れる作業。
作業が終わってみると書類整理用の段ボール2箱が
ジップバック個になりました。

子どもも親も納得して、スッキリと片付け(さよなら)することができました。
この方法は今後も使えそう!
10年点検まであと2ヶ月しかない!
頑張ろう。