2021年06月02日

『運動発表会』

2年生、小学校初めての運動会。
5年生、2年ぶりの運動会。

学年毎、時間が決められて3日間に分散された「運動会」

昨年はコロナの影響で休校。
運動会はできず。。。
他地域の学校では学年毎の運動発表会が行われたと聞き
とても残念に思っていました。

新年度、配布された年間行事予定表に「運動発表会」の文字。
学年毎、、分散になるとしても行事が開催されることが嬉しい!と思っていました。

日々、新規の感染者が増えていて、「また中止になるか?」と不安に思っていましたが、
子どもたちは毎日一生懸命練習を続けていた模様。

先生たちも「今年は小規模でも開催してあげたい!」と
感染症対策をしっかり行って練習をして、開催まで漕ぎつけることができました。

2年生の参観の時にまず先生がお話ししてくれたこと。

「年長さんの時に旗拾いに来て、『来年は自分達もここで運動会をやるんだ!』と胸を膨らませていた子どもたち。
昨年はできなくて、今年、2年越しの運動会となりました。」

もう冒頭から泣きそうになりました。

昨年は小学校での行事は軒並み中止。
”初めて”体験、経験することが全くできなかった一年でした。

今年は先生方が本当に感染症対策をしてくださり、開催することができ感謝しかないなと思いました。

子どもたちは緊張よりも楽しい!というのが伝わる笑顔でダンスをしたり、
かけっこでは一生懸命走ってゴールを目指し、
カラー軍手をして感染症対策をしての玉入れ。

自分の競技の時はマスクを外し、
待っている間はちゃんとマスクをする子どもたち。

声援もマスクをしながら、友達を応援している姿に、
目頭が熱くなりました。

1学年、2時間も無い運動発表会でしたが、
終わった後の子ども達のとてもいい笑顔。
清々しい、やりきった感いっぱいのいい笑顔でした。

一昨年までのような、全校での運動会。
上級生の競技を見て「来年は自分達もあんなことができるのかな!」と胸を膨らませることができる運動会。
遠方のおじいちゃんやおばあちゃんも応援に来れる運動会。
たくさんの声援に包まれる運動会。

早く早く、戻ってきてほしいと思います。



Posted by ぱんじー at 23:43 Comments( 0 ) 子どもと一緒

2021年06月01日

『推しの誕生日③』

子ども達も私も大好きな「鬼滅の刃」。

キャラクターの誕生日を勝手に祝う。
今回は甘露寺密璃ちゃん。

好物は桜餅。


この時期に桜餅はないよ~

子ども達もそれは分かっていて、
「3色団子とかでいいよ!」
「すあまでもいいんじゃない!」
と妥協してくれ、、、

買い物に行きました。

和菓子のコーナーでいいものを見つけました!

柏餅。
緑色はよもぎで中はこしあん。
ピンク色は中は味噌あん。


形も桜餅に少し似ていて子どもたちは喜んでくれましたface02

夕飯前なのに一人2個ずつとペロッと完食。


来月の推しの誕生日、難関です。
炭次郎の好物はタラの芽。
旬の時に冷凍しておけばよかった・・・。
タラの芽が無い時期にどうするか??



Posted by ぱんじー at 22:58 Comments( 0 ) 子どもと一緒

2021年05月25日

『通学路には危険がいっぱい』

子どもたちは片道約2kmを歩いて登校しています。

大雨や風がとても強い日、荷物がとても多い日などは車で送ってしまうこともあるのですが。。。
基本は片道約2kmを歩いています。

「通学路」ではあるけれど、横断歩道が無い場所で道を渡らないといけない箇所があります。

歩道という歩道がなく、子ども1人でも白線からはみ出してしまうくらい狭い歩道を左側通行で約200mほど進むと横断歩道があります。

又は、学校とは反対方向に300m進んだところに横断歩道があります。
その横断歩道を経由して登校するとなると、プラス800mの片道になります。

歩道がない道を横断歩道まで歩かせるという危険を伴う通学路を選ぶのか、
安全に横断歩道を渡るために通学路を合計2.8kmにもなる距離を歩かせるのか、、、
どちらも現実的ではない、、、と、
近所の子どもたちは、我が家の子どもたちと同様に横断歩道のない道を渡り登校しています。

県道で、交通量も多く朝の心配のタネの一つです。

上はお友達とおしゃべりに夢中になっていると、安全確認を怠ったり弟たちを放置して自分たちだけでどんどん歩いていってしまったり、、、。
弟たちも、ただお姉ちゃんたちについて行けばいいとばかりに、安全確認もせず道路を渡ろうとしたり。。。

本当に登下校は気が休まりません。

なので、徒歩で登校する日は今でもこの場所まで見送るようにしています。

一緒に安全確認をして渡らせ、先がカーブしているのでそこから姿が見えなくなるまで見送ります。

危険な箇所はこの場所だけでなく、いくつもあります。

歩道を広くする、歩道に段差をつける、ガードレールをつける、この3つはメインの通学路で交通量が多い場所では必須にして欲しい、と切に願っています。



Posted by ぱんじー at 23:58 Comments( 0 ) 子どもと一緒

2021年05月18日

『ネットスーパーの買い物カゴ』

休みの日はできる限り家の片づけをしています。

ゴールデンウィークも然り。
連休明けの可燃物の収集日には
可燃ごみを7袋出しました^^;

先週は小型家電も出したし、
破砕ごみも3袋。

どんだけ要らないものに囲まれて暮らしてたんだ、、、。

これだけ出してもまだまだ物が溢れている我が家

まだまだお片付け生活は続きそうです。

それでも合計10袋の不要物を出したので、
新たに出て来た?見つかった?ものがあります。

それは、ネットスーパーの買い物かご。

配達時に買い物かごに入れてきてくれて、
次回の注文・配達時に返却するというシステム。

買い物かごってモノをまとめておくのにちょうどいいサイズ。。。
良く利用していたのは2年近く前までですが、
当時、使い勝手がいいこの買い物かごを
取り急ぎの片付けでお借りしていました。
それがどんどん出てくる^^;

早急にお返しせねばならない数のカゴ。

3人の子どもを連れてぞろぞろと買い物に行くのも気が引ける今日この頃。

週末、久しぶりにネットスーパーを利用しました。

抱っこが必要な双子を連れての買い物は本当に重労働で、
ネットスーパーはありがたい存在でした。

懐かしいなぁと当時のことを思い出しながら「お気に入り」を開くと・・・
アンパンマンのジュース!
ぶどうジュース、りんごジュース、常備してなぁ。
とめちゃくちゃ懐かしくなりました。


他にもアンパンマンのスナックパンのシリーズや
当時のこどもたちが好きだったものが「お気に入り」に登録されていて
懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

ネットスーパーもよく利用したけど、
セブンイレブンのセブンミールもよく利用したなぁと他の事も思い出してきて、
ちょっと泣きそうになってしまった週末の夜でした。

懐かしついでに、双子たちが小さかった頃の育児のこととか、
思い出しながら書いていこうかなと思います。




2021年05月10日

『推しの誕生日②』

今日は鬼滅の刃、煉獄さんの誕生日。

好きなキャラクターの誕生日に、
そのキャラクターの好物を食べて
誕生日を祝う。

ということを最近始めた我が家。

煉獄さんは「さつまいもの味噌汁」が好きだそうで。
(子どもからの情報)

今日は「さつまいもの味噌汁」と「さつまいもごはん」と決めていました^^


さつまいもの季節じゃないけれど、
さつまいもごはんのおいもはホクホク、しっとり甘くて美味しい!

味噌汁もおいもの甘さが染み出て全体的に甘くて美味しい!


あ、そういえば・・・
いつも美味しいものを食べた時
「うまい!うまい!」
と3人が煉獄さんの真似して連呼するのに
今日は真似を忘れて黙々と食べてたなface02


我が家は平和だな・・・healthと感じた夕食でした。


Posted by ぱんじー at 23:40 Comments( 0 ) 子どもと一緒

2021年05月03日

『お外ごはん』

天気もいいし、外でごはん食べようか!
と急に思い立ち、物置からアウトドア用のテーブルを出してきて、、、

庭に広げて。
日差しもあるのでパラソルも用意して。

急に決めたし、大人は私しかいないから
バーベキューコンロを出してきて
焼き肉は無理だな、、、と子どもたちには我慢してもらい。。。

冷蔵庫にあったものを集めて、お昼ごはん。

チルドのピザをチーズ増し増しで焼いて。
串付きフランクを焼いて。

ジュースで乾杯!


自粛、我慢のゴールデンウィーク。

ストレスを少しでも減らして
なんとか楽しめないか、と考える連休。

なんでもないごはんでも、
お外で食べると楽しい。美味しい。

長女が小さい時は庭にレジャーシートを広げて
おにぎり食べたなぁと思いだした、連休の一日でした。




Posted by ぱんじー at 22:37 Comments( 0 ) 子どもと一緒

2020年11月21日

『子どもと一緒に寄せ植え教室』

月に1回寄せ植え教室に通っています。

教室に通い始めて2年目(2巡目)。

今日は2度目のクリスマスの制作。





まつぼっくりやフェルトなどで妖精を作ったり、クリスマスツリーの飾りつけ。

いつもは子どもを置いて寄せ植えに来ていますが、今回は子どもも一緒に参加できそうなワークだったので、子連れでお願いしました。

グルーガンを使って、妖精さんを作ったり。

土台に色を塗ったり。

ツリーに飾りつけをしたり。

集中して作るというより、夢中になって作りました。




最後、土台にレイアウトしていくのはほぼ長女プロデュース。




とっても可愛く、素敵に出来上がりました^^

寄せ植え教室の先生が色々と人生相談?!も聞いてくれながら教室が進むので、私だけで参加することが多いのですが、こうして子どもと一緒に楽しむのもたまにはありだなぁと思います。

もともとワークショップとかは大好きで、イベントにはよく参加していましたが、、、最近はコロナの影響でそういったイベントもないですからね・・・。寂しい限りです。

完成したクリスマスツリー、飾る場所を巡って少しだけ兄弟喧嘩(笑)

昨年の教室で作成したクリスマスリースを玄関に飾り、少しずつクリスマス色になってきた我が家です。




花華ショップ
教室に通い始めたきっかけはまた別の機会に^^