2021年05月25日

『通学路には危険がいっぱい』

子どもたちは片道約2kmを歩いて登校しています。

大雨や風がとても強い日、荷物がとても多い日などは車で送ってしまうこともあるのですが。。。
基本は片道約2kmを歩いています。

「通学路」ではあるけれど、横断歩道が無い場所で道を渡らないといけない箇所があります。

歩道という歩道がなく、子ども1人でも白線からはみ出してしまうくらい狭い歩道を左側通行で約200mほど進むと横断歩道があります。

又は、学校とは反対方向に300m進んだところに横断歩道があります。
その横断歩道を経由して登校するとなると、プラス800mの片道になります。

歩道がない道を横断歩道まで歩かせるという危険を伴う通学路を選ぶのか、
安全に横断歩道を渡るために通学路を合計2.8kmにもなる距離を歩かせるのか、、、
どちらも現実的ではない、、、と、
近所の子どもたちは、我が家の子どもたちと同様に横断歩道のない道を渡り登校しています。

県道で、交通量も多く朝の心配のタネの一つです。

上はお友達とおしゃべりに夢中になっていると、安全確認を怠ったり弟たちを放置して自分たちだけでどんどん歩いていってしまったり、、、。
弟たちも、ただお姉ちゃんたちについて行けばいいとばかりに、安全確認もせず道路を渡ろうとしたり。。。

本当に登下校は気が休まりません。

なので、徒歩で登校する日は今でもこの場所まで見送るようにしています。

一緒に安全確認をして渡らせ、先がカーブしているのでそこから姿が見えなくなるまで見送ります。

危険な箇所はこの場所だけでなく、いくつもあります。

歩道を広くする、歩道に段差をつける、ガードレールをつける、この3つはメインの通学路で交通量が多い場所では必須にして欲しい、と切に願っています。



2021年05月18日

『ネットスーパーの買い物カゴ』

休みの日はできる限り家の片づけをしています。

ゴールデンウィークも然り。
連休明けの可燃物の収集日には
可燃ごみを7袋出しました^^;

先週は小型家電も出したし、
破砕ごみも3袋。

どんだけ要らないものに囲まれて暮らしてたんだ、、、。

これだけ出してもまだまだ物が溢れている我が家

まだまだお片付け生活は続きそうです。

それでも合計10袋の不要物を出したので、
新たに出て来た?見つかった?ものがあります。

それは、ネットスーパーの買い物かご。

配達時に買い物かごに入れてきてくれて、
次回の注文・配達時に返却するというシステム。

買い物かごってモノをまとめておくのにちょうどいいサイズ。。。
良く利用していたのは2年近く前までですが、
当時、使い勝手がいいこの買い物かごを
取り急ぎの片付けでお借りしていました。
それがどんどん出てくる^^;

早急にお返しせねばならない数のカゴ。

3人の子どもを連れてぞろぞろと買い物に行くのも気が引ける今日この頃。

週末、久しぶりにネットスーパーを利用しました。

抱っこが必要な双子を連れての買い物は本当に重労働で、
ネットスーパーはありがたい存在でした。

懐かしいなぁと当時のことを思い出しながら「お気に入り」を開くと・・・
アンパンマンのジュース!
ぶどうジュース、りんごジュース、常備してなぁ。
とめちゃくちゃ懐かしくなりました。


他にもアンパンマンのスナックパンのシリーズや
当時のこどもたちが好きだったものが「お気に入り」に登録されていて
懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

ネットスーパーもよく利用したけど、
セブンイレブンのセブンミールもよく利用したなぁと他の事も思い出してきて、
ちょっと泣きそうになってしまった週末の夜でした。

懐かしついでに、双子たちが小さかった頃の育児のこととか、
思い出しながら書いていこうかなと思います。




2021年05月10日

『推しの誕生日②』

今日は鬼滅の刃、煉獄さんの誕生日。

好きなキャラクターの誕生日に、
そのキャラクターの好物を食べて
誕生日を祝う。

ということを最近始めた我が家。

煉獄さんは「さつまいもの味噌汁」が好きだそうで。
(子どもからの情報)

今日は「さつまいもの味噌汁」と「さつまいもごはん」と決めていました^^


さつまいもの季節じゃないけれど、
さつまいもごはんのおいもはホクホク、しっとり甘くて美味しい!

味噌汁もおいもの甘さが染み出て全体的に甘くて美味しい!


あ、そういえば・・・
いつも美味しいものを食べた時
「うまい!うまい!」
と3人が煉獄さんの真似して連呼するのに
今日は真似を忘れて黙々と食べてたなface02


我が家は平和だな・・・healthと感じた夕食でした。


2021年05月09日

『自分にご褒美・・・』

今日は日本全国
「お母さん、ありがとう」
という言葉が一番聞けた日だったのでは?

5月は私の母の誕生日があるので、
「ありがとう&おめでとう」を贈ります。

5月の連休前後に、義母が子どもたちに
大量のお菓子を買って届けてくれたりするので
その時に「ありがとう」を贈ります。

母や義母にはいつも感謝していますが、
改めて感謝の気持ちを思い出す一日。
それが母の日ですね。

うちの子どもたちはと言うと。。

我関せず。。。

「ありがとう」って言ってほしいとか、
何か物が欲しいわけじゃない!

まだ小学生だから「感謝」とか分からないのか?

夫がイベントごとに全く興味が無いので、
母の日も完全スルー。。。
だからなのかな。。。

世の中「ありがとう」が溢れているのに
うちは無いなぁ。。。と寂しくなった一日でした。
(やっぱり「ありがとう」って言ってほしいんじゃん!?)

毎年毎年のことなので、
虚しさ自体は少なくなってきていて、
昨年までは自分にお花を買って帰ったりしたけれど、
猫を飼い始めてから家の中に植物はタブー。
(なんでも食べちゃうから)
今年はそれを理由に自分に花を買うこともなく。

昼間、日用品や食品を買いにスーパーへ。
スーパーも「母の日」だらけでなんだか虚しくなる。

家に帰る前に「自分にご褒美!」と買ったのは
GODIVAのカップアイス。



普段だったら買わないお高いアイスw

車でゆっくり食べ、、、
甘いもので満たされ
冷たいものでクールダウンして
何事もなかったように帰宅しました。


小5の長女も、小2の双子も
いまだにちゃんと仕上げ磨きをさせてくれる子たち。
こんなに大きくなっても仕上げ磨きをさせてくれることに感謝し、、、
いつ反抗期が始まって、こうして触れ合うことも難しくなるかもしれないから、、、
母の日があろうが無かろうが、
今のこの瞬間が幸せだと感じ、
この日々が続くことに感謝して
明日からもガンバろうと思います。



Posted by ぱんじー at 23:46 日々の事

2021年05月03日

『お外ごはん』

天気もいいし、外でごはん食べようか!
と急に思い立ち、物置からアウトドア用のテーブルを出してきて、、、

庭に広げて。
日差しもあるのでパラソルも用意して。

急に決めたし、大人は私しかいないから
バーベキューコンロを出してきて
焼き肉は無理だな、、、と子どもたちには我慢してもらい。。。

冷蔵庫にあったものを集めて、お昼ごはん。

チルドのピザをチーズ増し増しで焼いて。
串付きフランクを焼いて。

ジュースで乾杯!


自粛、我慢のゴールデンウィーク。

ストレスを少しでも減らして
なんとか楽しめないか、と考える連休。

なんでもないごはんでも、
お外で食べると楽しい。美味しい。

長女が小さい時は庭にレジャーシートを広げて
おにぎり食べたなぁと思いだした、連休の一日でした。




2021年05月02日

『悩んでいたんだね、私』

お洒落空間を目指して
本格的に片づけを始めて一ヶ月程。

思いの外進んでいないかも。。。

パントリーはキッチン横から出入りできますが、
奥にも出入り口があり、
実は回遊できる間取りなのですが、、、
奥の出入り口は”開かずの間”になっています。

「要らないものボックス」と名付けた
不要物が入った段ボールなどが山積みにされています。

ここも何とかして、回遊できる状態を復活させねば・・・
と横目に、まずは手前から。

プリント類が入っているカゴを片付けていると
本が出て来た!
1冊どころではなく、何冊も

しかも、みんな育児本。
タイトルから見ても、、、
病んでた?私
というものばかり

「お母さんのガミガミが子どもをダメにする」
は完全に長女が小さい時に買った本。

怒っちゃいけない、怒っちゃいけない、、、
と思っていてもつい感情的に怒ってしまい、、、
「今日のは叱るじゃなくて、完全に怒る、だった。ダメな母親だ、、、。」
と毎日自己嫌悪していた時期があったな、、
と思い出して少し切なくなりました。

今も正直、当時とあまり変わらないかもしれない・・・。

「お母さんは怒るとすごく怖い。」
って言われるからな

お洒落空間を目指すのと同時に、
忘れていたこういう本たち、読んでいこうかな。。


2021年04月23日

『推しの誕生日。』

アニメを見たこともないのに、
キャラクターの名前を言える双子たち。
「どうして知ってるの?」
と聞くと
「〇〇くんが教えてくれた!」
と話す双子たち。

2年前の事です。
鬼滅の刃がジワジワと人気が出始めていた頃の話し。

親としてはなんの予備知識もなく、
アニメを一緒に観た時の衝撃

結構、残虐
エグくない??

長女はソファに隠れながら観ていたのが懐かしい。

アニメを全編観終わる頃には
子ども達も私自身もしっかりハマっていました。

そこからは長女も友達から情報を収集したり
ファンブックでキャラクターを研究?したり。

映画も3乗車するくらいハマり。

キャラクターたちの誕生日を勝手にお祝いすることも。
誕生日に、キャラクターの好物を食べるというお祝いの仕方w

4月22日は伊之助の誕生日。
伊之助の好物は『天ぷら』

近所のお蕎麦屋さんでテイクアウトをやっていたので
子ども達と一緒に買いに行きました。

海老、サツマイモ、新じゃが、かき揚げ・・・
食べきれるのか?という量が食卓に並び。。


「伊之助、おめでとう!」
とお祝いの言葉とともに綺麗に平らげました。

こんな楽しみ方もいいな、と改めて思った伊之助の誕生日でした。

5月は煉獄さん。
サツマイモの味噌汁が好物だそうで。
具だくさん味噌汁で決まり!です!!


Posted by ぱんじー at 21:20 好きな時間

2021年04月18日

『衣替えは一日仕事』

急に暑いくらいの日があったりするので、
大体ゴールデンウイーク前には衣替えをしています。

衣替えは
長女、双子たち、それぞれと一緒にやるので
ほぼ一日仕事。

昨年の夏は着れたけどサイズアウトしてる服の確認。
昨年の夏は好んで着ていたけど好みが変わってしまった服の確認。
お下がりでもらった服のサイズと好みの確認。

シーズン毎にサイズアウトしていくので、
毎回一人ずつ順番に確認していきます。

まだまだ着れる状態の良いものは
ご近所さんへお下がり。

双子たちは、貰うお下がりも多く、
長女と衣替えをするより時間がかかります。

好みがはっきりとしてきたので、
サイズの確認をする前に「着ない」と言ってくれるようになったので
以前よりははかどるようになりました。

終わってみると、
お下がりに回せないくらい着古した服がゴミ袋1袋。
ご近所にお下がりで回せる夏物が大きな紙袋に4袋。

服って重いしかさばるし、これだけ減るとだいぷスッキリしました。

自分の事はいつでもできるから、
と後回しにしている自分の服の整理も早くやらないといけないなと
改めて思いました。


2021年04月08日

『捨てられないにもほどがある!?』

とにかく物を捨てられない。。。

という自覚はあります。

こどもたちの工作なんかはもちろん、
ちょっとしたお手紙とか、
園や学校のプリントとか。
頂き物のちょっと可愛い缶とか。

捨てられないから物が増え続ける一方。
気付いていたけど、手を付けずに来た結果が
急な来客に対応できない家に。

子ども達も、成長と共に
お友達が遊びに来たり、
年に数回だけれど、私の親が泊まりに来たり、、。

と人を家に上げる機会が増えてきそう。

やはり、本気で片付けをしないと!
とやる気を出しました。

どこから手を付けようか、と一番目につくのが
キッチン横のパントリー。
扉があるから、来客時でも目隠しできる収納場所で
ついついここに物を放り込み続け、足の踏み場もないくらいの状態に。

ひとつずつコツコツを片付けるしかない!

プリントやら紙類が入っているカゴからスタート。

我ながら苦笑してしまうものがどんどん出てくる^^;

長女が幼稚園時代の頃の園だよりとか。
5年以上も前の子ども達の医療費の領収書とか。
幼稚園の給食の献立表とかまで出てきました。

そんな紙類を束ねたら、
30cmほどの束が2つできました。。
何年もこれだけのスペースを無駄にしていたなんて。。
まだ手付かずの紙類のカゴが2個。

少しずつコツコツと・・・
お洒落空間を目指して頑張ろう!



2021年04月06日

『ランドセルの黄色いカバー』

新学期。

2年生に進級した双子たちのランドセルから、
交通安全の黄色いカバーが外れました。

春休みに入ってから
「一年間頑張って通えました!」
と子どもたちと一緒にカバーを外しました。

この黄色カバーが無いだけで
急にお兄さんに見えて、
成長が嬉しいような、
まだまだゆっくり成長していいんだよ。
と寂しくもなったり。


1年生は月曜日から金曜日まで5時間授業だったけど、
2年生は6時間授業の日が1日だけあります。

6時間目まで体力持つかな?新2年生!
ガンバレ!新2年生^^






Posted by ぱんじー at 23:51 Comments( 0 ) 日々の事