2021年03月22日
『こどものお下がり問題?!』
お洒落なリビングにしよう!
と心に決めたものの、どこから手をつけたらよいのやら^^;
お片付け本などで
まずは衣類から片付けるといい、というのをよく目にします。
子ども達の衣類は“衣替え”のタイミングで
サイズアウトした服などをタンスから出してしまうので
そんなに片付けは難しくないと感じていますが。。。
サイズアウトしてしまった服は
ご近所の下の年齢の子たちにお下がりしています。
衣替えの頃になると
一気に服が減り、収納もスッキリするのですが。
だいたい同じタイミングでお下がりをもらいます。
小さな頃はわりとどんな色でもデザインでも
何も言わずに着てくれたツインズですが、
ここ2年くらいは好みの色やデザイン、素材なども出てきて
ただサイズが合うから、と2人に分けても
ワンシーズン1回も袖を通さない服もあったり。
なので衣替えでタンスに入れる時に
「着る」「着ない」を選ぶ作業をするようにしています。
この作業をするようになってから、
もらったお下がりの服をタンスに入れる量<ご近所にお下がりする量
になってきた今日この頃です。
・もらった服(サイズが大きくてストックしている服)
・タンスにしまっている服(今、着ている服)
・お下がりする服(サイズアウトする服)
三つのカテゴリーに分けられた服たち、、、
衣類だけで部屋の三分の一を占領中。
ワンシーズン毎にサイズアウトしなくなるまでは、
これは仕方ないのかな~
と心に決めたものの、どこから手をつけたらよいのやら^^;
お片付け本などで
まずは衣類から片付けるといい、というのをよく目にします。
子ども達の衣類は“衣替え”のタイミングで
サイズアウトした服などをタンスから出してしまうので
そんなに片付けは難しくないと感じていますが。。。
サイズアウトしてしまった服は
ご近所の下の年齢の子たちにお下がりしています。
衣替えの頃になると
一気に服が減り、収納もスッキリするのですが。
だいたい同じタイミングでお下がりをもらいます。
小さな頃はわりとどんな色でもデザインでも
何も言わずに着てくれたツインズですが、
ここ2年くらいは好みの色やデザイン、素材なども出てきて
ただサイズが合うから、と2人に分けても
ワンシーズン1回も袖を通さない服もあったり。
なので衣替えでタンスに入れる時に
「着る」「着ない」を選ぶ作業をするようにしています。
この作業をするようになってから、
もらったお下がりの服をタンスに入れる量<ご近所にお下がりする量
になってきた今日この頃です。
・もらった服(サイズが大きくてストックしている服)
・タンスにしまっている服(今、着ている服)
・お下がりする服(サイズアウトする服)
三つのカテゴリーに分けられた服たち、、、
衣類だけで部屋の三分の一を占領中。
ワンシーズン毎にサイズアウトしなくなるまでは、
これは仕方ないのかな~
Posted by ぱんじー at 01:03│Comments(0)
│目指せお洒落空間!