2021年06月16日

【こどもたち、狂喜乱舞!】

待ちに待ったものが我が家にも届きました。

【鬼滅の刃 無限列車編 DVD】

3乗車してもまだ「観に行きたい!」と言っていた無限列車編。

原作を読んで、劇場で観てストーリーを知っているのに、
観るたびに皆ですすり泣く無限列車編。

発売するところによっては特典が違ったようですが、
我が家は日ごろ利用しているHMVで予約。

昨日、我が家に届きました!


予約特典はどれもステキで、みんながみんな、欲しい!

誰がどれを持っていてもけんかになりそうなので、
全てみんなのもの!として、誰かの所有にするのではなく飾っておくことに。

下の子らの「トイレ行きたい。」攻撃で、
3乗車とも中座せねばならなかったけれど、
これで、子どもらの「トイレ!!」を気にすることなく、鑑賞できる!face10

さてさて、家事をやらずに、無限列車に浸る日。鬼滅の刃しか観ない日(笑)はいつにしようかなっface03



Posted by ぱんじー at 22:44 Comments( 0 ) 日々の事 好きな時間

2021年06月14日

『ニューノーマル?な水泳学習』

昨年の一年間と、一昨年の一年間と
どうしても比べてしまうのですが。。。

昨年は子どもたちが通う小学校では水泳学習が中止になりました。
(同じ学校区の中学校や保育園は水泳を中止にしていませんでしたが)

1年生にとっては初めての大きなプール。
とても楽しみにしていた学校の行事の一つでした。

運動会の中止とともに、早々に中止の通達があった水泳学習。

今年はどうなるだろう?と様子を見ていましたが、
5月には水泳道具の注文用紙も配られ、水泳学習は行う方向に。

子どもたちも大喜び!

一昨年までと違うのは、
全員がゴーグル装着が必須になったこと。

それまでは、着けたい人は着けていい。
という感じで長女も「つけたい。」というので
1人で装着できるように練習したなぁと思い出しました。

今年度、全員が必須になったのは
コロナ感染予防対策のため、とのこと。

長女は一昨年のがまだ使えそうなのでひとまずそれを使ってもらい、
双子たちは急ぎ購入しました。

今年、もう一つ変更?になったのがラッシュガード使用が可能になったこと。

今までは、特別な理由がある場合、事前に着用させることを申請しておかなければいけなかったのですが。
今年は「心配事、不安なことがある場合や、日焼け対策などお家の方の判断で着用させて良い。」ということになりました。

プールは嬉しいけど、肌を露出したくないと思っている長女は
「ラッシュガード、絶対買って!!」と譲らず。
下の2人も「なんかかっこいい。」「日焼けしたくない。」と欲しがり。。

結局3人ともラッシュガードを用意しました。

近年は紫外線も強いし、学校側も柔軟に対応してくれるようになったのかな、と思います。

私が小学生の頃はラッシュガードなんてものは無く、
ゴーグルを着けている子も居ませんでした。
塩素消毒の水、裸眼だと痛いし、病気とかなるし嫌だったなぁと思い出してしまいました。

今の子達はいいなあと思うと同時に、
私が小学生の頃、、、裸眼で塩素のプールを泳ぐことがなぜ当たり前だったんだろう、、、
と不思議に思えてきます。

ゴーグル、ラッシュガード着用はこれからのニューノーマルな水泳学習になっていくのかなぁと
ぼんやりと考えながら、プール道具の準備をした夜でした。




Posted by ぱんじー at 00:21 Comments( 0 ) 日々の事

2021年06月06日

『思わず手に取ってしまったタイトル』

料金の支払いがあって寄ったコンビニで・・・

心の中で「はい!」と返事をして、
手に取りレジに向かってました。


「しのごの言わずに捨てなさい。」

なんてインパクトでしょう。


私の日々の片付け、掃除をどこかで見てるのか?
心の中が読めるのか?

と思うくらい、「はい!」と返事をしてしまいそうな表紙でした。

本の中は写真やイラストでぱっと見が分かりやすく、
文章も短めで読みやすく解りやすい内容でした。

全てが我が家の状況にピタッとくるものではありませんが、
「確かに!」と目から鱗なトピックスもあり、
物を処分、片付ける新しい基準を教えてもらった感じです。

8月には10年点検。。。

カオスから抜け出すために頑張ろう!っと改めて思いました



2021年06月02日

『運動発表会』

2年生、小学校初めての運動会。
5年生、2年ぶりの運動会。

学年毎、時間が決められて3日間に分散された「運動会」

昨年はコロナの影響で休校。
運動会はできず。。。
他地域の学校では学年毎の運動発表会が行われたと聞き
とても残念に思っていました。

新年度、配布された年間行事予定表に「運動発表会」の文字。
学年毎、、分散になるとしても行事が開催されることが嬉しい!と思っていました。

日々、新規の感染者が増えていて、「また中止になるか?」と不安に思っていましたが、
子どもたちは毎日一生懸命練習を続けていた模様。

先生たちも「今年は小規模でも開催してあげたい!」と
感染症対策をしっかり行って練習をして、開催まで漕ぎつけることができました。

2年生の参観の時にまず先生がお話ししてくれたこと。

「年長さんの時に旗拾いに来て、『来年は自分達もここで運動会をやるんだ!』と胸を膨らませていた子どもたち。
昨年はできなくて、今年、2年越しの運動会となりました。」

もう冒頭から泣きそうになりました。

昨年は小学校での行事は軒並み中止。
”初めて”体験、経験することが全くできなかった一年でした。

今年は先生方が本当に感染症対策をしてくださり、開催することができ感謝しかないなと思いました。

子どもたちは緊張よりも楽しい!というのが伝わる笑顔でダンスをしたり、
かけっこでは一生懸命走ってゴールを目指し、
カラー軍手をして感染症対策をしての玉入れ。

自分の競技の時はマスクを外し、
待っている間はちゃんとマスクをする子どもたち。

声援もマスクをしながら、友達を応援している姿に、
目頭が熱くなりました。

1学年、2時間も無い運動発表会でしたが、
終わった後の子ども達のとてもいい笑顔。
清々しい、やりきった感いっぱいのいい笑顔でした。

一昨年までのような、全校での運動会。
上級生の競技を見て「来年は自分達もあんなことができるのかな!」と胸を膨らませることができる運動会。
遠方のおじいちゃんやおばあちゃんも応援に来れる運動会。
たくさんの声援に包まれる運動会。

早く早く、戻ってきてほしいと思います。



Posted by ぱんじー at 23:43 Comments( 0 ) 日々の事

2021年06月01日

『推しの誕生日③』

子ども達も私も大好きな「鬼滅の刃」。

キャラクターの誕生日を勝手に祝う。
今回は甘露寺密璃ちゃん。

好物は桜餅。


この時期に桜餅はないよ~

子ども達もそれは分かっていて、
「3色団子とかでいいよ!」
「すあまでもいいんじゃない!」
と妥協してくれ、、、

買い物に行きました。

和菓子のコーナーでいいものを見つけました!

柏餅。
緑色はよもぎで中はこしあん。
ピンク色は中は味噌あん。


形も桜餅に少し似ていて子どもたちは喜んでくれましたface02

夕飯前なのに一人2個ずつとペロッと完食。


来月の推しの誕生日、難関です。
炭次郎の好物はタラの芽。
旬の時に冷凍しておけばよかった・・・。
タラの芽が無い時期にどうするか??



Posted by ぱんじー at 22:58 Comments( 0 ) 日々の事

2021年05月31日

『洗濯機のその後』

エラー表示、エラー音と共に動かなくなってしまった洗濯機。

旦那がモーター部分を交換し動くようになりました。
コインランドリー生活も2日間で終了。
助かったー

でも、乾燥機付きの洗濯機が欲しいなぁと思っていて
今回は買い替えのチャンス!!
とも思っていたから少し残念。

まぁ、今の我が家の選択頻度を考えたら
あと2~3年動いてくれたらいいんじゃない?
くらいの気持ちです。


そして、そして。
ついに来てしまった・・・10年点検。
マイホームの10年点検。

点検の希望日を連絡しないといけなかったのを
ギリギリまで放置

今日アポ取りをして8月に点検することになりました。

全部の部屋と、床下点検口を覗いて、外壁を見て・・・
1~2時間くらいだそうで。

全部の部屋、見るのかぁ・・・。

カオスなあの場所・・・カオスなあの部屋・・・
どうしよう・・・

片付けが進まず憂鬱になりましたが、
8月の点検までに片付ける!

はい、期限がついたのでやらざるを得ない状況になりまして^^;
頑張るのみです。


2021年05月27日

『洗濯機が壊れた・・・』

2014年製の我が家の洗濯機。
本体には「耐用年数7年」と記載されたシールが貼ってあります。

2021年の今年がその7年。


予兆はありました。
我が家の洗濯機は縦型ですが、底が動く(回る)たびにゴゴゴゴっ!と音がしていました。
回転する部分がうまく噛み合っていないような音。

そして今日、ついにエラーが頻繁に出て、完全に動かなくなりました。。。

すすぎが終わって、脱水している最中にエラー音と共に停止。

いつ完全に止まるか分からない状態の洗濯機、旦那も知っていてどうやら底の部品を取り寄せていたようで。

夕方、大きくて割と重い箱が届いて
「重いな、邪魔だな。」
と思っていたのですが、洗濯機の部品だったようで、こっそりと反省しておきました。

脱水ができないので、手で絞れるだけ絞って、コインランドリーに行って乾燥機にかけてきました。

我が家は洋服類2回、タオル類1回が毎日の洗濯の量。
週に2回、旦那の作業着の洗濯も加わり、きっと耐用年数以上に使っていることになるんじゃないかな、と思います。
以前Twitterで耐用年数について投稿されているのを見たことがあるのですが、
大体どこのメーカーも7年間で4000回を想定しているそうで。
これは1日1.5回という計算です。
1日2回にも満たさない回数。。
我が家ではとてもじゃないけど追いつかない^^;
これを逆の計算をしていくと、
1日3回で1年間で1,095回。
2年半で4,000回という、想定された耐用年数を超えていたことになり、
良く言えば、今までよく動いていたな!
という計算結果になりました!

部品を付け替えるための工具がないから、とセルフ修理は明日以降となりました。
明日は夕方から用事があってコインランドリーに行けないから、、、
でもバイトの制服は夜洗わないと金曜日に着るから困るし、、、。
と明日の夕方もなんだかバタバタしそうですface07


Posted by ぱんじー at 00:25 Comments( 0 ) 日々の事

2021年05月25日

『通学路には危険がいっぱい』

子どもたちは片道約2kmを歩いて登校しています。

大雨や風がとても強い日、荷物がとても多い日などは車で送ってしまうこともあるのですが。。。
基本は片道約2kmを歩いています。

「通学路」ではあるけれど、横断歩道が無い場所で道を渡らないといけない箇所があります。

歩道という歩道がなく、子ども1人でも白線からはみ出してしまうくらい狭い歩道を左側通行で約200mほど進むと横断歩道があります。

又は、学校とは反対方向に300m進んだところに横断歩道があります。
その横断歩道を経由して登校するとなると、プラス800mの片道になります。

歩道がない道を横断歩道まで歩かせるという危険を伴う通学路を選ぶのか、
安全に横断歩道を渡るために通学路を合計2.8kmにもなる距離を歩かせるのか、、、
どちらも現実的ではない、、、と、
近所の子どもたちは、我が家の子どもたちと同様に横断歩道のない道を渡り登校しています。

県道で、交通量も多く朝の心配のタネの一つです。

上はお友達とおしゃべりに夢中になっていると、安全確認を怠ったり弟たちを放置して自分たちだけでどんどん歩いていってしまったり、、、。
弟たちも、ただお姉ちゃんたちについて行けばいいとばかりに、安全確認もせず道路を渡ろうとしたり。。。

本当に登下校は気が休まりません。

なので、徒歩で登校する日は今でもこの場所まで見送るようにしています。

一緒に安全確認をして渡らせ、先がカーブしているのでそこから姿が見えなくなるまで見送ります。

危険な箇所はこの場所だけでなく、いくつもあります。

歩道を広くする、歩道に段差をつける、ガードレールをつける、この3つはメインの通学路で交通量が多い場所では必須にして欲しい、と切に願っています。



Posted by ぱんじー at 23:58 Comments( 0 ) 日々の事

2021年05月18日

『ネットスーパーの買い物カゴ』

休みの日はできる限り家の片づけをしています。

ゴールデンウィークも然り。
連休明けの可燃物の収集日には
可燃ごみを7袋出しました^^;

先週は小型家電も出したし、
破砕ごみも3袋。

どんだけ要らないものに囲まれて暮らしてたんだ、、、。

これだけ出してもまだまだ物が溢れている我が家

まだまだお片付け生活は続きそうです。

それでも合計10袋の不要物を出したので、
新たに出て来た?見つかった?ものがあります。

それは、ネットスーパーの買い物かご。

配達時に買い物かごに入れてきてくれて、
次回の注文・配達時に返却するというシステム。

買い物かごってモノをまとめておくのにちょうどいいサイズ。。。
良く利用していたのは2年近く前までですが、
当時、使い勝手がいいこの買い物かごを
取り急ぎの片付けでお借りしていました。
それがどんどん出てくる^^;

早急にお返しせねばならない数のカゴ。

3人の子どもを連れてぞろぞろと買い物に行くのも気が引ける今日この頃。

週末、久しぶりにネットスーパーを利用しました。

抱っこが必要な双子を連れての買い物は本当に重労働で、
ネットスーパーはありがたい存在でした。

懐かしいなぁと当時のことを思い出しながら「お気に入り」を開くと・・・
アンパンマンのジュース!
ぶどうジュース、りんごジュース、常備してなぁ。
とめちゃくちゃ懐かしくなりました。


他にもアンパンマンのスナックパンのシリーズや
当時のこどもたちが好きだったものが「お気に入り」に登録されていて
懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

ネットスーパーもよく利用したけど、
セブンイレブンのセブンミールもよく利用したなぁと他の事も思い出してきて、
ちょっと泣きそうになってしまった週末の夜でした。

懐かしついでに、双子たちが小さかった頃の育児のこととか、
思い出しながら書いていこうかなと思います。




2021年05月10日

『推しの誕生日②』

今日は鬼滅の刃、煉獄さんの誕生日。

好きなキャラクターの誕生日に、
そのキャラクターの好物を食べて
誕生日を祝う。

ということを最近始めた我が家。

煉獄さんは「さつまいもの味噌汁」が好きだそうで。
(子どもからの情報)

今日は「さつまいもの味噌汁」と「さつまいもごはん」と決めていました^^


さつまいもの季節じゃないけれど、
さつまいもごはんのおいもはホクホク、しっとり甘くて美味しい!

味噌汁もおいもの甘さが染み出て全体的に甘くて美味しい!


あ、そういえば・・・
いつも美味しいものを食べた時
「うまい!うまい!」
と3人が煉獄さんの真似して連呼するのに
今日は真似を忘れて黙々と食べてたなface02


我が家は平和だな・・・healthと感じた夕食でした。


Posted by ぱんじー at 23:40 Comments( 0 ) 日々の事