『引き渡し訓練』
災害時や凶悪犯などが学校のそばで逃走中など、
子どもの命を守るために、
保護者が学校まで子どもを引き取りに行く訓練。
例年、新学期早々に行われているけれど、
新型コロナウィルスの影響で、昨年度は休校中ということもあり中止。
今年度は他の行事も、形を少し変えてできる限り行う。
という学校側の努力のおかげで、学年ごとではあるけれど運動会を開催。
今年度は参観日と引き渡し訓練を同じ日に行うことに。
全校ではなく、地区ごとに分散して複数日で行いました。
我が家は45分の授業参観を3人で分けけて、
しかも、低学年棟と高学年棟が離れているので
移動時間も考慮して、、、
長女20分。
移動時間3分。
長男11分。
次男11分。
教室の入り口からそっと覗き、
バタバタと全部の教室を回りましたが、
1人1時間ずつ、ゆっくり見たかったなぁというのが
正直な感想ですが、
今日はきっと、参観日がメインではなく、引き渡し訓練がメイン。
仕方ない。
1時間の授業参観が終わると保護者は体育館に集まり、
「児童緊急時引き渡し」のメールが送られてくるのを待ち、
子どもたちが待機している各教室へ引き取りにいきました。
担任の先生に
「学年・組・子供の名前と迎えに来た人の続柄」を伝え、
「この人はお母さんですか?」
と、子どもにちゃんと誰が迎えに来たのを確認して引き渡し完了です。
今回感じたのは、引き渡し訓練に緊張感がなかったこと。
今年初めての試みであるし、勝手も分からないというのを考慮したとしても
引き渡し者の確認をした後にちょっと世間話しをするのってどうかと思うなぁ、、と。
今回の引き渡しの理由は「刃物を持った不審者が近隣にいる。」っていう理由だったんじゃないかな。。。
下の子らなんて、参観日自体が非日常だから、喜んじゃって、、、
上の子も「5時間で早く帰れる!!」と喜びながら帰ってきました。
「訓練」をするなら、参観日とはまた違う日にやった方が
子どもも親も気が引き締まるんじゃないかな、と思った参観日&引き渡し訓練でした。
子どもの命を守るために、
保護者が学校まで子どもを引き取りに行く訓練。
例年、新学期早々に行われているけれど、
新型コロナウィルスの影響で、昨年度は休校中ということもあり中止。
今年度は他の行事も、形を少し変えてできる限り行う。
という学校側の努力のおかげで、学年ごとではあるけれど運動会を開催。
今年度は参観日と引き渡し訓練を同じ日に行うことに。
全校ではなく、地区ごとに分散して複数日で行いました。
我が家は45分の授業参観を3人で分けけて、
しかも、低学年棟と高学年棟が離れているので
移動時間も考慮して、、、
長女20分。
移動時間3分。
長男11分。
次男11分。
教室の入り口からそっと覗き、
バタバタと全部の教室を回りましたが、
1人1時間ずつ、ゆっくり見たかったなぁというのが
正直な感想ですが、
今日はきっと、参観日がメインではなく、引き渡し訓練がメイン。
仕方ない。
1時間の授業参観が終わると保護者は体育館に集まり、
「児童緊急時引き渡し」のメールが送られてくるのを待ち、
子どもたちが待機している各教室へ引き取りにいきました。
担任の先生に
「学年・組・子供の名前と迎えに来た人の続柄」を伝え、
「この人はお母さんですか?」
と、子どもにちゃんと誰が迎えに来たのを確認して引き渡し完了です。
今回感じたのは、引き渡し訓練に緊張感がなかったこと。
今年初めての試みであるし、勝手も分からないというのを考慮したとしても
引き渡し者の確認をした後にちょっと世間話しをするのってどうかと思うなぁ、、と。
今回の引き渡しの理由は「刃物を持った不審者が近隣にいる。」っていう理由だったんじゃないかな。。。
下の子らなんて、参観日自体が非日常だから、喜んじゃって、、、
上の子も「5時間で早く帰れる!!」と喜びながら帰ってきました。
「訓練」をするなら、参観日とはまた違う日にやった方が
子どもも親も気が引き締まるんじゃないかな、と思った参観日&引き渡し訓練でした。